先日、iPhone8(スペースブラック64GBモデル)を買いました。
iPhone6からの買い替えなので実に3年ぶりの新iPhone体験です。
正面からの見た目はそんなに変わっていませんが、6から8で変わったところは、
・ApplePayに対応!(コンビニなどでの決済で超便利)
・イヤホンジャックがなくなった!(これは不便)
・生活防水がついた!(個人的にはあまり必要ない)
・背面がガラスになりワイヤレス充電に対応した!(新鮮)
正直そんなに新鮮味がないのですが
最後の「ワイヤレス充電」はさっそく生活に取り入れたい8からの新機能です。
ワイヤレス充電の仕組みはAppleのサイトにあるAirPowerという製品ページを見ればよくわかると思います。
iPhone8、8Plus、Xは、[Qi(チー)規格]という充電形式に対応しているようです。
が、Apple純正品となるAirPowerの発売は2018年(何月よ?)だそうで、待ってもいいけど発売直後はいつものごとく品薄状態、入荷待ちという事態になることが予想されるので、今回は純正品にこだわらず、Appleショップで取り扱っている他社製のものにしようと思います。

10月3日現在、Appleの公式サイトでは2つのQi規格の製品が販売されています。
製造メーカーは
モバイルバッテリーでよく見かけるMophie(モーフィー)。
Apple製品の周辺グッズでおなじみのBelkin(ベルキン)。
価格はどちらもまったく同じ。大きな差はカラーが「黒」か「白」かぐらいでしょうか。
あまり迷うことなく、AppleオンラインストアでBelkin Boost Up Wireless Charging Padを注文しました。
そして翌日届いたのがこちら。意外と配送早かった。

やはり白はApple製品によく合う。iPhoneは黒だけど…。

ACアダプタはiPhoneのおなじみのものと比べるとやや大きめ。

適当に中央付近に置いただけで例の「フオンっ!」という音がして充電が始まりました。ちょっと感動。充電中は小さなLEDが点灯してきれい。長時間充電してもあんまり熱くならない。これもgood。
音は何もしないので枕元に置いて寝ても気になりません。僕はiPhoneは裸で使うので問題ないですが、なにかケースなどを着せる場合も「(厚さ)3ミリまでのほとんどのケースに入れたまま充電可能」とサイトの説明にはあります。

あと、スマホの充電中は画面を裏むけるというあのマナー。
あれをしようと思うとこうなります。iPhoneもパッドも裏向きにして置く。これでも充電はできています。
従来は、寝る前にアラームをセットしたiPhoneをケーブルに指して充電していました。
朝、アラーム音を止めるのに寝ぼけながらiPhoneを探すのですが、ケーブルがいろんなところにひっかかったり、引っ張りすぎてピーーーンッてなったりして机から落としたりする日もありました。
ワイヤレスになってからは置くだけで充電。持ち上げるだけで操作画面にいけます。
これはスマート&便利以外のなにものでもないです。