USB-C(以下、タイプC)対応の周辺機器も増えてきましたが、まだまだ手持ちの周辺機器はUSBが現役だったりします。MacBook Proなど最近のノートPCは、タイプC規格に統一されたため、以前の機器を接続するには変換ケーブルが必要となります。機器のひとつひとつに変換ケーブルを挿しているととても非効率で、せっかくのノートPCの機動性が損なわれてしまうから悩ましい。

そこで変換アダプター、いわゆる「ハブ」の登場です。

最大7つのデバイスを同時接続

・USB × 3
・SDカード × 1
・マイクロSDカード × 1
・4K対応HDMI × 1
・タイプC × 1

僕が使っているのは「7in1」のハブ。
MacBook Pro本体の出力ポートをひとつ消費する代わりに、7つもの外部機器を同時接続できます。

僕は写真をよく撮るので、SDカードのスロットがついたモデルにした結果「7in1」になりました。カメラとPCをケーブルでつなげば画像は取り込めるのですが、SDカードをカメラから抜いてハブに挿すほうが遥かに簡単で楽です。

「7in1」のほかにも「4in1」や「有線LAN対応モデル」などの規格もありますが、僕はSDカードスロット欲しさに「7in1」。

箱のデザイン

買ったときの箱。
ネットでこの手の商品を買うと、プチプチに巻いただけの状態で送られてくることもままあるけど、しっかりした箱に入っていてちゃんとしてる感があります。

どっちが上なのか解りにくい

ハブの本体には刻印や印刷などがいっさいされていません。シンプルすぎてどっちが上かわかりづらくなっていますが、ちゃんと確かめて挿せば問題はありません。それよりも、MacBook Proのシルバーにピッタリとあったアルミの表面材質が美しいので気に入っています。

MacBook Proの起動中は青く光る

それがどうした?という程度ですが、スリープ状態なのか、落ちているのかわかりにくいMacBook Proには少なからず役に立つと思います。起動中は薄暗いところでうっすらと青く光って綺麗です。

 

外部モニター、キーボード、外付けハードディスク、SDカード。たくさんの周辺機器をケーブル一本でスマートに接続できるUSBアダプター。今回の商品に限らず、各メーカーからさまざなUSBアダプターが発売されています。アダプター類はそれほど複雑な機器ではないので、「用途、デザイン、価格」で決めてしまっても大丈夫かと思います。

Tags