現代人の生活必需品の座を築いたスマートフォン。これをスマートに使いこなすためにはアプリの数の見直しと、利用頻度を考えた効率的なレイアウトをしないといけません。
よく使うアプリはメインのホーム画面の中で収まるように。滅多に使わないけど必要なアプリは2ページ目のホーム画面にきちんと整理整頓をしたい。
これがやり出すと奥が深く熱中してしまう。自分のiPhoneの使い方とよく向き合う必要があってなかなか楽しい作業となりました。
整理整頓の考え方
使っていないアプリは削除する
インストールしたはいいけど気づけば全然起動していないアプリ。これは速やかに削除したい。アプリの数も減って全体を把握しやすくなり、スマホの容量も軽くなって一石二鳥。
ユーザー登録をしているアプリは削除する前に退会するなどの手続きをしておきたいところです。
あわせて、機能が重複するアプリは優劣をはっきりとつけて、劣るほうは思い切って削除したい。例えば、「(Yahoo)天気」と「(Apple純正)天気」はどちらも天気予報アプリですが、経験上、前者のほうが予報精度が優れているように思うので、僕は純正を削除しました。
レイアウトを考える
よく使うアプリは使いやすい場所に置いておくとアクセスがスムーズ。使いやすい場所とは、スマホを片手操作するときに親指が届く範囲。右利きの場合、おのずと画面右下あたりが押しやすさの一等地になります。逆に最上段はiPhone12miniでさえ、かなり無理をしないと親指は届きません。
フォルダ機能を活用する
必要なアプリをホーム画面1ページに収めようとすると、フォルダの使い方も重要なポイントとなります。削除するほどではないけどあんまり使わないアプリや、カテゴリごとで固まっているほうが把握しやすいものなどは、フォルダにまとめてコンパクトに。
ウィジェット機能を活用する
新しいiOSではウィジェットを配置することができるようになりました。アプリの中身が少しだけ見えるような状態で大きく配置できる機能ですが、最小のものでも普通のアイコン4つ分のスペースを使います。これぞ!というものを1〜2つ配置するのが理想的。
ホーム画面(メイン)の整理整頓をした結果

2つのウィジェットでアクセントをつけた
「カレンダー」は日付だけじゃなく中身もわかるように
画面の上部には「カレンダー」のウィジェット。アプリ8個分のスペースを使いますが、今日は何日の何曜日かすぐにわかり、やらなきゃいけないことはその左に表示されます。
「ミュージック」はCDジャケットが見えてなんかオシャレになる
画面の左下には「ミュージック」のウィジェット。移動中は音楽を聞いていることが多いのですぐにアクセスできるように。楽曲ごとのジャケットが表示されるていい感じ。アート性の高いビジュアルだと気分もあがります。
カテゴリ別にフォルダをつくってコンパクトに
【Money】フォルダ
お金に関するアプリたち。銀行口座、証券口座、クレジットカード系。それらを統括する役割の「マネーツリー」が入っています。
【Entertainment】フォルダ
「DAZN」、「TVer」、「YouTube」などの動画系。「楽天マガジン」と「楽天KOBO」などの読書系。ギガを消費するのでダウンロードできるもの以外は自宅でしか起動しないが利用頻度が極めて高いアプリたちなのでエンタメというくくりでフォルダにまとめました。
一軍アプリはフォルダに入れずにワンタップでアクセスできるようにした
「Google Maps」
自動車での移動時にはカーナビとして、電車やバスでの移動でも「乗り換え案内」アプリのような使い方ができるので、このアプリひとつで迷子にならずに済んでいます。
「Yahoo!」
ニュースアプリは、新聞系、メディア系などいろいろと試したが結局これに落ち着きました。関心ごとはカテゴリーをフォローしてアンテナを張っておけるし、精度の高い天気予報にもアクセスできます。
「写真」
スマホではメモがわりに写真を撮ることも多いのですが、フォルダをわけて管理するなどの細かいことはしていません。なので、これの中身の整理も定期的に行わないとストレージは大変なことになります。
「omron connect」
家で体組成計に乗る習慣をつけたいので、忘れないようにスマホのホーム画面に堂々と。このアプリについての詳しいことは以前に書きました。
「Vissel Kobe」
これをホーム画面に置くことはファンとしての心意気。アクセサリーのようなアプリです。リーグ戦は現在3位。いやがおうにも起動する頻度はあがっています。
「メモ」
ブログ記事の下書き、仕事のアイデア、気になっていること、自宅ポストのダイヤル番号から子供の学校書類のスキャンデータまで。脳内と心理状態が垣間見える場所。(笑)
「メッセージ」
LINEに移行していない人たちとはまだまだこれでつながっています。LINEに比べると広告も出ずシンプルなのがいいので、こちらをメインにしたいのですが、LINE人口の前ではそうもいかない。
「メール」
iCloudメール、Gメール、ドメインメールを一括管理。VIPフォルダのおかげで重要なメールは見逃さない。便利。
「Instagram」
いい写真が撮れたらたまにシェアする程度。上手な人の投稿は見ていて勉強になります。
「Twitter」
ツイートするよりもキーワード検索でネットの声に触れる用途で使うことが多いです。これもいい勉強になっていると思います。
DOCKにはライフラインとなる選ばれし4つのアプリ
「電話」
10分かけ放題プランを契約。少し早口になりますが、ややこしい内容は電話で。ちなみにこのアプリの中で登録済みの連絡先にアクセスできるため「(Apple純正)電話帳」アプリは削除しました。
「LINE」
「グループラインでは混み入った話をしない」という作法がわかってから少しは使いこなせてきたように思っています。
「Safari」
常に10枚くらいのウィンドウが開いているため、起動するたびに気が散ってパニックになります。何をしたくて起動したのかを忘れてしまうことしばしば…。
「カメラ」
以前はiPhoneの背面を2回タップで起動するようにしていましたが、誤作動で起動することが多かったので素直にアイコンから。iPhone12miniのポートレートモードは被写体の輪郭が壊れることが多くがっかりするため、通常モードで撮ることが多いです。
