仕事はまだまだMacが必要ですけど、趣味の読書、動画閲覧、イラスト制作、ブログ更新はiPad Air一本でやっています。
読書、動画は、裸iPadが軽くて自由度が高くていいです。部屋の中をふらふらしながらというボヘミアンスタイル。なんか急に思い立ってイラストでも描こうと言い出したときでもApple Pencilで気軽に描ける。ブログを書いたり、Wordpress(ブラウザ版)の操作はキーボードとマウスをつなげばこれも快適。
僕の場合はつまり、趣味で使う範囲ではiPadはMacよりも気楽に向き合えるということです。
ただし、出かけるときは、機器の保護や電源ケーブルなど、持ち出すものがいくらかあります。それなりに考えてそろえた装い一式をまとめてみます。

iPadの自立を目的として保護ケースをつけています。いわゆるお風呂のフタと言われるタイプのケースで、ESRというブランドのものです。
これのいいところは2つあって、まずはiPadとケースが磁石でくっついていること。家に帰って裸に戻したいときはiPadとケースを引き離すだけ。はめ込み式じゃないので、着脱が簡単です。


もうひとつのいいところは、ペンを固定するフラップがついていること。バッグの中でiPadとペンが外れることがありません。


フラップは裏側に回しても磁力で固定できるのでペンの接続の邪魔になりません。よく考えられています。


出先でしっかりタイピングをするときに持っていくケースです。これにはMagic Keyboard(上)とMagic Mouse(左下)、そしてこの2つの充電規格であるLightningケーブル(右下)が収納できます。*僕は持っていませんが、(右下)のスペースは、Magic Trackpadを収納する場所だそうです。Apple製品専用に設計されています。

キーボードとマウスは使うタイミングがほぼ同じなので使わないときはこのケースごとバッグから出さないこともあります。逆に、使うときは両方使うことが多いので、この2つをまとめて収納できるケースは理にかなっていると思っています。
あと、たまたまですけど、先ほどのiPadカバーと素材(触った感触)が似ていてお気に入りです。
(下の写真で)Ankerの充電プラグ(左)、USBタイプCケーブル(中央)。出先にコンセントがあることを前提としていますがこれでiPadの充電ができます。これに、AnkerのMagSafeモバイルバッテリー(右)を加えれば、iPhone12の充電もできます。iPadはセルラーモデルではないので、iPhoneのテザリングに頼ることもしばしば。iPhoneのバッテリーもケアできるようにしています。

ちなみに、ガジェットケースといっていますが、無印良品の小物入れです。上記以外に、目薬、爪切り、お菓子が入っています。
移動中に落としたり、ぶつけたり。丈夫になったとはいえ、高いモノですし、保護の観点はいくらか必要だと思います。けれども、過剰にし過ぎるとかさばったり重たくなったりして疲れます。
また、バッテリー切れしないように、最小限のモノでうまく立ち回れるようにしたいです。その点では残念なことにAppleはいまだにLightningとUSBタイプCの2つの規格を採用しているのが歯痒いところです。
とはいえ、いろいろな条件と場面を考慮して、スタメンとかポジションを考えるのが楽しかったりもするわけですが。