ブログは、誰が読むかわからないので「丁寧であることに越したことはない」という観点から、できるだけ「敬体」(です・ます調の文体)で文章を書いてきた。一度、このマイルールを疑ってみようと、この記事を書き始めたところ、結構、小気味よいというか、違和感がなかったので、このまま「です・ます調」をやめてみようと思う。
「敬体」に対して「常体」という文体がある。新聞や論文などでは、「常体」(だ・である調)が一般的で、こちらは意志の強さや、自信の現れを感じさせることにメリットがある文体だ。いっぽう、普段の会話で「これはおいしいのである」などというと、文豪かってぐらいのオーラをまとってしまうだろう。書きことばだから許される雰囲気も常体文のよいところかもしれない。
どちらにしてもブログは、スマホしかり、パソコンしかり、デジタルデバイスで読むもの。紙で読むより目が疲れるのは明白なのだから、できるだけ短く、ハッキリ伝えたほうが、読み手、書き手ともに、歯切れがよく、理解も進むのではないか。「敬体」より「常体」のほうがスピード感も出て、字数も短くて済む。
ということで、しばらく「です・ます調」を離れてみようと思う。
なんか偉そうな雰囲気に感じられたらすみません。